ワックス・コーティング剤の歩み
|
||||
初めてのカーワックス 日本で初めて自動車ワックス(オートワックス)を製造したのは戦後の混乱期を過ぎて原料の配給制が撤廃された頃の話だそうです。 進駐軍のPX(生協)から余ったワックスが市中のガソリンスタンドに僅かながら流れていて、米国製の二種類だったそうです。 現在もカーショップに並んでいるなじみのある名前で車といえば殆どが米国製で台数は少ない時代でもワックスの需要は結構あったようで市中では品不足していてそうです。 -------------------------------------------------------------------------------- 国産カーワックス 昭和25年(1950年)前後、国産の自動車ワックスが発売されると同時に需要は益々高まり、 この時代のワックスはカルナバロウ(ブラジル原産)を中心とし数種のロウ分と石油溶剤の混合物。 車の塗装はラッカー塗装で光沢は今とは比較にならないもので上記成分で充分に満足のいくワックスであった。30年代(1955年)後半に入りモータリゼーションの高まりと同時に塗料も進歩しメラミン・エポキシ等樹脂を使用し塗料が施されるようになりました。 -------------------------------------------------------------------------------- ワックスの革命期 ワックスに於いてもシリコーンの出現により目覚しい進歩をとげ,光沢がよく撥水性が大きく従来のワックスとはまるで違った物になり、 それまで30cm四方塗っては拭き取らなければふき取れなくなってしまうものが, 車一台塗ってから拭き取れば良くなり大革命を遂げていきます。 40年代(1965年)に入り世の中も移り変わりが早く従来のワックス掛けのように汚れおとしをしてその後ワックス掛けの手間を掛けない様に工夫されたのが練り状ワックスで、 汚れ落としとワックス掛けを一度の作業で済ませてしまう便利なものができました。 -------------------------------------------------------------------------------- ワックスの停滞期 50年代(1975年)になると塗料や塗装技術が益々進歩し塗装表面の硬度が強く耐候性や光沢が上がり従来出来なかった塗色技法が用いられ塗装は多様化していきましたがワックスはたいした進歩がなかったようです。 ワックスメーカーはユーザーの目を撥水性にむけ撥水性こそが被膜の強さと持続性と認識させるようにPRし始めこれが後のウォータースポット(雨じみ・水滴痕)となってしまう訳で、 これはワックスメーカーの大失敗で未だにこの状況から脱却することが出来ないのは、他に変わる効き目の証を表現することが出来ないからでしょう。 無理の無いことですがワックスの被膜は薄く、被膜として確認できる物ではありませんから光沢がある、雨を弾く事が効き目の証とするしか手段が無かったと言うことでしょう。 ワックスイコールコーティングの歴史で、コーティングは板金業界で大昔から行なわれていた技法でありました。 使用した材料・道具に違いはありますが板金塗装の後コンパウンドを使い塗装の表面を削り平滑にしたのちに固形ワックスを乗せバフで従来の塗装と同様の光沢になるまで繰り返し磨き上げていたのです。 ですから技法のルーツは塗装屋さんにあったのです。 日本人は車を世界一キレイに乗っている民族でしょうか? 車を綺麗に磨く技術はあっても、それを保護・維持する事が出来ない。 でもこんなキャッチコピーが「一年間ワックス不要」 --------------------------------------------------------------------------上に戻る 一年間ノーワックス 「一年間ワックス不要」の広告が聞かれるようになったのは20年以上前のことでしょうか。 1960年代後半にアメリカから持ち込まれた「ミ○グ処理」の再来かと ミ○グは樹脂被膜が塗装を覆い最初のうちは良いのですが、塗装性の分厚い被膜だったのでしょうか 数ヶ月経過すると樹脂にひび割れが起きて塗装と共にミ○グの被膜の剥離が起き塗装が無残な姿になってクレームが多発したそうです。 原因はミ○グの被膜が硬く柔軟性が無く車の捻れに耐えられなかったのではないでしょうか。 再び一年間ワックス不要の広告が聞かれるようになった時にはミ○グの再来かと、しかし広告の内容からはそれらしき表現がなく別の物でした。 一年間塗装をどのようにして保護をするのか? そのFC (フランチャイズ)では、 材料はエマルジョン(乳化)ワックスを使い作業するだけでした。 エマルジョンワックスで一年間持続性はとても無理で1~2ヶ月がせいぜいです。 FC 本部ではエマルジョンワックスが塗装表面の無数のピンホールにガラス玉の微粒子を埋め込むのだと説明をする様に教育をされていた様です。 これではとても1年間ノーワックスは無理でしょうね。 国内のワックスメーカーは最近までコーティング材料に目を向ける製造メーカーはあまり無く、 アメリカ製の様々なエマルジョンワックスが輸入されコーティングに使われています。 最初の頃に比べればフッ素などが入り多少品質も向上はしていますが、根本的な材料部分では海外では日本のようなコーティング剤は理解されず品質が目覚しく変化する事はない様です。 何故ならコーティングとして一分野をなしているのは日本特有の物で、輸入材料は国内で様々な物質を混合され幾つもの商品に分かれ特長を替える事に終始していたのです。 つまり、コーティング剤の性能の進化は殆どなかったと言っても過言ではありません。 ワックスもコーティング剤の一種類です。 性能を生かした使い方をすれば立派なコート剤です。 ワックスはご存知のように固形タイプ・液体タイプ・練りタイプというように三種類に大別ができます。 固形タイプには植物系ワックスの代表カルナバ(ブラジル産の天然樹脂)植物系に様々な機能を付与した合成ワックス 石油系から抽出したパラフィンワックス等鉱物系・合成樹脂・石油系溶剤などの混合物で出来ています。 液体ワックスはこれらに界面活性剤(洗剤に含まれている成分)・水を加えた混合物で、練りワックスはこれに珪藻土(化石化藻類の粉末)を加えた混合物で出来ています。 ポリマー液に使われる何れかの天然ワックスの成分はグリセリンと油脂とのきわめて複雑な化合物となっています。 --------------------------------------------------------------上に戻る 酸化劣化するワックス 主成分のワックスは時間と共に化学反応を起こし、グリセリンと脂肪酸に化学変化してグリセリンは水に溶けやすい成分ですから雨に溶け失われ、 脂肪酸は酸化物として塗装面に付着して、塗装に対し酸化を呼びかけ汚れを吸着し汚れを伴った酸化被膜が塗装面全体を覆ってしまう事になります。 塗装面に汚れが付着し取れなくなるのは固着した酸化物が塗装を酸化させてしまう(鶏と卵で)どちらともなく起きる現象です。 お互いが酸化成分であるために起きる酸化共鳴と言う現象で塗装の表面をザラザラにし肌荒れを起こし汚れてしまうのです。 この酸化現象は防ぐことが出来ないのでしょうか。 良く聞く事ですが塗装面に何も塗らなければ汚れも付かないし酸化もしないのだと言われる方がいます。 最近の塗料は良質な耐候性を持ちマメに洗っていれば一年や二年は耐えられる性質を持ってはいますが突然に酸化が起きるのではありません。じわりじわりと日々酸化は進み目視出来る頃は手遅れになっているのが実状です。 塗装の試験は様々な角度から行なわれてはいるのでしょうが試験と現実の差は出てしまうようです。 塗装の耐候性試験とは塗面から粉末状に塗装が剥離する時点までの期間を言いますから剥離を起こした時はかなり酸化劣化をしている訳です。 前述のように何もしない方が良いのだと考えるのはナイフの刃に指を当て切れると判っているのに指を動かすのと同じでしょう。 血が出てからでは遅いのですその前に手を打たれる事をお勧めします。 --------------------------------------------------------------上に戻る ガラス系コーティング剤 塗装表面で時として犠牲になりながら塗装を守り簡単に蘇がえさせる事の出来るのが自動車用コーティングです。 コーティング被膜は塗料と異なりキズは付いても塗料にキズを付けることなく容易に再生が出来る物質でなければなりません。 傷ついたコーティング被膜を除去するために塗装膜まで研磨しなくてはならないようでは塗装と同じです。 塗装表面に出来たコーティング被膜は強固に塗装を保護するが、傷ついた時に容易に剥離でき、簡単に再施工でき、今ある被膜を取り除く事無く新しく被膜を作ることが可能なコーティング剤が21世紀型のコーティング剤「パワーGFコート」です。 |
||||
パワーGFコートの最大の特徴 | ||||
ガラス系コーティングは大きく分けて二種類有ります。 1液性や2液性で塗りながら乾拭きして薄い被膜を作るタイプで常温で硬化するもの、塗装のクリアーを吹くようにエアガンで吹き付ける物など、これらに共通するのはサンプルとして、硬化したものを見せてくれる事です。 |